Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
4
【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
5
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新デ...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
6
シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
7
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も...
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
教育水準または取得している職業技能資格証書など | 博士 | 20 |
修士 | 15 |
学士 | 10 |
業務経験年数 | 2年を上まれば、1年上回るに1点加算 | 上限20 |
2年 | 5 |
2年未満 | 0 |
1 年当たり勤務期間(月) | 9以上 | 15 |
6以上9未満 | 10 |
3以上6未満 | 5 |
3未満 | 0 |
中国語レベル | 中国籍があった外国人 | 5 |
中国語教育による学士以上の学位を取得している。 | 5 |
漢語水平考試(HSK)5級以上 | 5 |
漢語水平考試(HSK)4級以上 | 4 |
漢語水平考試(HSK)3級以上 | 3 |
漢語水平考試(HSK)2級以上 | 2 |
漢語水平考試(HSK)1級以上 | 1 |
勤務地 | 西部地区 | 10 |
東北地区等の古くからある工業基地 | 10 |
国家級貧困県等の特別地区 | 10 |
年齢 | 18〜25歳 | 10 |
26〜45歳 | 15 |
46〜55歳 | 10 |
56〜60歳 | 5 |
60歳以上 | 0 |
国外のハイレベルな大学を卒業しており、フォーチュン・グローバル500 企業における任職経験が
あり、またはその他の所定の条件を満たす者 | 国外のハイレベルな大学を卒業している。 | 5 |
フォーチュン・グローバル 500企業における任職経験がある。 | 5 |
特許等の知的財産権を所有する。 | 5 |
中国における連続勤務年数が既に5年以上に達している。 | 5 |
地方奨励ポイント | 地方経済において不足している外国籍人材(具体的基準は省級の外国人勤務管理部門が制定) | 0〜10 |
出典:
JETRO
中国の生活費
NNA jobwireに掲載中の中国勤務の情報をもとに、作成してみました。()内の日本円は1元=17円で計算しています。
- 営業職 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- 事務系 RMB(人民元)10,000~15,000(約17〜25.5万円)
- カスタマーサービス RMB(人民元)10,000~13,000(約17〜22.1万円)
- 技術職 RMB(人民元)10,000~25,000(約17〜42.5万円)
- 管理職 RMB(人民元)20,000~(約34万円以上)
技術職はかなり高い求人もある印象です。
一方、生活費ですが、もはや安くない印象です。
- 家賃 RMB(人民元)5,000(約8.5万円)
- 食費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 光熱費 RMB(人民元)400(6,800円)
- 交際費 RMB(人民元)2,000(約3.4万円)
- 通信費 RMB(人民元)200(3,400円)
スターバックスなど行くと、日本より高いですね。輸入物も日本より高いですね。
多くの日系企業では、民間企業の医療保険が出ます。海外ですと思わず体調崩すこともあります。応募時に確認しておいた方がいいですね。
そんな魅力溢れる中国なら、エントリーレベルから経営層まで多くの機会があります。NNA jobwireでは中国勤務の求人情報をご提供しています。
また、個別で相談したい方には就職相談からレジュメの添削まで無料相談を実施しています。遠隔からスカイプなどでも受けられます。
まずは登録しておけば、有益な就職案件をお渡しできますので、ぜひこの機会にどうぞ。有益な就職案件はすぐに埋まってしまいますからね。早めの行動が大切です。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_title] => 中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-527
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:00:42
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:00:42
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[7] => WP_Post Object
(
[ID] => 3386
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-08-13 16:05:41
[post_date_gmt] => 2019-08-13 07:05:41
[post_content] => 近年、アリババやファーウェイなどの中国企業の名前を日本で聞いてくるようになりましたね。それくらい今中国企業の市場が拡大し、売上げも伸びているということであると考えられます。
今回は中国企業の売り上げランキングについてお話しをします。今の中国企業のなかでどの業界の売り上げが高いのかまた、番外編として近年成長しているビックデータ企業のランキングについても話していきます。
まずは中国企業の売上ランキング
1位は「国家电网(State Grid)」、2位「中国石油化工(Sinopec)、3位「中国石油天然气(Petro China)」
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
これは去年のデータになるのですが、9月に「2018年中国トップ500企業サミットフォーラム」が行われ、中国企業連合会と中国企業家協会が中国企業トップ500を発表しました。
|
企業名 |
営業収益(万元) |
1 |
国家电網 |
235,809,970 |
2 |
中国石油化 |
220,974,455 |
3 |
中国石油天然気 |
220,335,751 |
4 |
中国工商銀行 |
108,505,900 |
5 |
中国建築 |
105,410,650 |
6 |
中国平安保険 |
97,457,000 |
7 |
中国建設銀行 |
90,525,300 |
8 |
上海汽車 |
87,063,943 |
9 |
中国農業銀行 |
82,702,000 |
10 |
中国人寿保険 |
81,254,776 |
11 |
中国銀行 |
77,961,427 |
12 |
中国移動通信 |
74,451,800 |
13 |
中国鉄路工程 |
69,456,232 |
14 |
中国鉄道建築 |
68,163,814 |
15 |
東風汽車 |
63,053,613 |
16 |
華為 |
60,362,100 |
17 |
蘇寧 |
55,787,511 |
18 |
華潤 |
55,532,551 |
19 |
中国海洋石油 |
55,070,629 |
20 |
国家開発銀行 |
54,767,200 |
China Pass - 中国企業ランキング TOP500発表!気になる有名企業の順位は…?
https://chinapass.jp/2018/news/chinese-company-ranking-top-500/
1位は国家电网(State Grid)という電力配送を行なっている会社です。2002年に設立され、中国や世界各国で電力系統の設備を建設しています。また、中国本土の約88%が国家电网(State Grid)の電力系統による電力の供給を行なっています。
2位の中国石油化工(Sinopec)は石油会社です。主に、ガスの製造や販売、パイプラインによる運送、ディーゼルやガソリンの販売を行っています。代理業務、調査や研究のために化学製品、石油精製、石油化学、石炭製品、合成繊維などの輸出入も行っております。
3位の中国石油天然气(Petro China)は同じく石油会社になります。こちらは中国のみならず、世界最大の石油会社でもあります。石油や自然ガスのマーケティングや研究を行っています。中国の中で一番規模が大きい石油会社と言われています。
1位の「State Grid」の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)でした。有名企業では「华为(Huawei)」が16位、「联想(Lenovo)」が55位、「アリババ(Alibaba)」が69位、「ハイアール(Haier)」が74位、「テンセント(Tencent)」が75位、「百度(Baidu)」が195位でランクインしました。
一番売上が高い業界は?

これらの500の企業の業種別にみるとサービス業が41.79%、製造業が20.05%、その他が5.86%でした。サービス業の中でも金融業の純利益はトップ企業500全体の50.70%を占めたことから中国で最もお金を稼いだ業界は金融業であるということです。
なぜ金融業の売り上げが最も高いのでしょうか。それは国の対外規制とインターネット銀行の急速な成長にあります。中国は2018年4月のボアオ・アジア・フォーラムで習近平国家主席が、対外開放拡大の措置を採ると発表しました。
具体的には、1.金融業の外資出資規制の緩和と金融機関の業務拡大、2 吸引力のある投資環境作り、 3.知的財産保護強化、4.輸入拡大であります。
これにより外資出資や輸入拡大によった消費者金融、銀行分野の外資導入を行うことで消費の拡大や産業競争の強化につながることで金融業界の売り上げにつながるということになります。
そして、これらの解放的な政策により、インターネットの技術が進歩し、コストの削減、大量の重要なデータの管理ができるようになったことからインターネット銀行が急速に成長しさらなる売り上げにつなげたのです。
急成長する中国企業

また、今年の1月、米フォーブスが世界の上場企業2000社の成長力をランク付けした「急成長企業ランキング」が発表されました。なんと、首位Greenland Holdings Group(緑地控股集団)を筆頭に、トップ10のうち7社を中国企業が占めました。
Greenland Holding Group(緑地控股集団股分有限公司)は開発、販売、賃貸から中古住宅代理店、金融サービス、工業団地リース、ホテルサービス、委託建設管理サービスと幅広い分野を手掛けています。
急成長の理由としてここ数年の中国建設ラッシュによるタワーや高層ビルの建設事業を数多く携わっているからです。また、アメリカやヨーロッパなどの高層ビルの建設に携わっている、グローバルな会社であるからです。
トップ500の企業にランクインするためには営業収益が306.89億元(約4,900億円)必要であります。これは2002年の500位は20億元(約320億円)で16年前より15倍以上営業収益が必要であることがわかります。
番外編 ビックデータ企業のランキング

続いて、近年成長しているビックデータ企業のランキングについて話します。そもそもビックデータとは何でしょうか?ビックデータとは様々な形、性格を持った、様々な種類のデータのことをさします。従来のデータベース管理では記録、保管や分析ができないような巨大データ群です。
ただ、単にデータの量が多いわけではないということです。これらを活用し、電子機器やアプリを開発、製造、販売していくのがビックデータ企業であります。中国ではアリババやテンセントなどの日本でも聞いたことのある会社がビックデータ企業であることが多いです。
今回は売り上げによるランキングではなく、ビッグデータの専門家、業界で著名な顧客や、CIO(最高情報責任者)の存在、第三者機関の評価、研究開発投資、イノベーション能力、発展のポテンシャル、企業規模などを総合的に評価したものをランキングしたものであります。(こちらも去年のデータになります。)
1 |
阿里巴巴(アリババ) |
2 |
華為技術(ファーウェイ)有限公司 |
3 |
騰訊科技(テンセント)有限公司 |
4 |
聯想(レノボ)集団 |
5 |
浪潮集団(インスパー) |
6 |
滴滴出行(ディディチューシン) |
7 |
小米(シャオミ)科技責任有限公司 |
8 |
太極(タイジ)計算機股份有限公司 |
9 |
微軟(マイクロソフト)中国有限公司 |
10 |
富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル) |
ZUU online - 中国ビッグデータ企業ランキング 1位はアリババ?テンセント?ファーウェイ?
https://zuuonline.com/archives/187886
トップ4はアリババやファーウェイなどの有名な企業がランクインしていますね。これらの企業はITやインターネットにおける規模が他企業と比べて大きく、特にアリババはネット通販「天猫」やモバイル決済の「支付宝」などにより日本でも聞いたこともあるスマホ決済など私たちの生活に寄り添っているものがあります。
小売業にも進出し、飲食と小売とEC(eコマース)の融合をさせた次世代スーパー「盒馬鮮生(Hema Fresh)」がアリババの一つの特徴であり、存在感は群を抜いています。
一方10位の富士康工業互聯網股份有限公司(フォックスコン・インダストリアル)は2015年設立、本社・深セン市、世界最大のEMS(電子機器受託生産)企業フォックスコン(本社所在地は台湾)の子会社であります。2018年6月、主に工業インターネット技術の研究開発、通信システム開発、企業管理サービス、およびEMSを行っています。
9位の微軟(マイクロソフト)中国有限公司は1992年に中国進出。95年に法人化。本社・北京。上海、広州、武漢、深セン、成都、重慶等、全国に支社機構があります。マイクロソフトアジア研究院(北京)同アジア工程院(北京)同アジア互聯網工程院(北京)を持ち、米国以外では最大の研究開発体制です。
いかかでしょうか、普段なかなか聞かない中国企業や有名企業などがたくさんあったのではないでしょうか。また、トップ企業の営業収益の数字もなかなか大きい数字であることがわかりました。日本の大企業トヨタの営業収益が2.4兆円に対して、1位の国家电網(State Grid)の営業収益は235,809,970万元(約38兆円)と約15倍の営業収益を出しています。これからもますます中国企業の規模や売り上げ大きくなることでしょう。
またNNA Jobwire では無料相談を行っています!!
中国での就職に興味がある方、ビザの申請について知りたい方、ぜひこちらからメッセージをください。海外勤務の経験がなくても大丈夫です!海外勤務経験のある専任スタッフが相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 中国企業の売り上げランキングを紹介!!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e4%b8%ad%e5%9b%bd%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e5%a3%b2%e3%82%8a%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81
[to_ping] =>
[pinged] =>
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_modified] => 2022-06-24 18:00:37
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:00:37
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3386
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[8] => WP_Post Object
(
[ID] => 3623
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-11-22 22:18:48
[post_date_gmt] => 2019-11-22 13:18:48
[post_content] => NNA jobwireには、将来海外でキャリアを築きたいと希望する学生からお問い合わせがよく入ります。
大学に入ってみたけれど、意味がないような気がする。
退学して語学留学に学費を使いたい。
大学を辞めて今すぐ海外で働きたい!
今回の記事はこれらの悩みを持つ方に参考にしてほしい内容になっています。
若いうちに海外で働きたい人は、大学を卒業することが一番の近道です。

海外で働くために最初にクリアしなければいけないのが、
「就労ビザの規定」です。
国家は自国民の雇用をまず確保しなければいけないので、なるべく外国人就労者の数を減らしたい。そのため、最初にフィルターとして設定しているのが「学歴」です。
アジアの国々でも、各国で全く違う外国人就労ビザの規定。
ご自身が働きたい国の規定をまずは、クリアしているかを確認してみてください。
例えば、マレーシア では
高卒の場合+10年の職歴
短大・専門卒の場合+5年の職歴
大卒+3年の職歴
が必要となります。
例外としては、マレーシア ではMSCステータスを取得しているBPO企業に限り、新卒でも就労ビザの取得が可能となっています。
例えばこちらのマレーシア 求人は新卒から応募可!ぜひご覧ください。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1463"]
中国では、
原則大卒+2年以上の職歴 が必要となります。
NNA jobwireでの過去記事では、2019年最新のアジア各国就労ビザ規定を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2019年の最新データ公開】
大学のランクは関係があるの?
ほとんどの国では、就労ビザの発行に大学のランクは関係ありません。
通信制の大学でも、卒業の資格をお持ちであれば問題なく受理されますし、会社に入ってしまえば実力主義。大学の名前やランクは全く関係ありません。
例外はシンガポール。
近年ますます厳しくなっているシンガポールの就労ビザ規定では、「大卒」だけでなく大学の偏差値が高いと、比較的有利な要素になると言われています。
明確な目的がないと、4年もの大学生活は長く、意味のないものに感じてしまいがちです。
もし大学を退学したいと思っている方がいらっしゃったら、「大学卒業」という資格が、
今後の自分の将来の選択肢を広げる一つになることを十分に考えた上で決断することをお勧めします。
もちろん、高卒・短大・専門卒でも職歴を十分にお持ちであれば海外就職は実現できます!
NNA jobwireではアジア16カ国の求人を取り扱い、それぞれの国の就労ビザ事情に精通した専任のカウンセラーが無料相談であなたの悩みを解決します。
ぜひこちらからお問い合わせください。お待ちしております!
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[post_title] => 海外就職に学歴は必要なのか!?【就労ビザ規定と合わせて解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e6%b5%b7%e5%a4%96%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%81%ab%e5%ad%a6%e6%ad%b4%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%80%90%e5%b0%b1%e5%8a%b4%e3%83%93%e3%82%b6%e8%a6%8f%e5%ae%9a
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:49:22
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:49:22
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3623
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[9] => WP_Post Object
(
[ID] => 2064
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-09-10 17:14:37
[post_date_gmt] => 2018-09-10 08:14:37
[post_content] => こんにちは!jobwire編集室です。
香港に移住する際の最初の難関、お家探し。
今日は、香港の住宅事情について詳しく紹介していきます。
大好きな香港の生活ですが、大変なのがお家探し。
はっきり言って日本の住宅事情(環境・設備・家賃)の感覚を持って移住はしてきてはいけません!
今年1月にbloombergでも取り上げられたように、香港の家賃相場は世界1高いと言われています。
世界一高い住宅市場の香港、駐在員はロンドンの3-4倍の家賃覚悟を
私も移住してきた当初お家探しに苦労しました。
日本の感覚が抜けないまま探してしまうと、家賃の高さ、築年数や、水回りの設備など・・不満だらけ!
*1年もすれば慣れてしまうものですが・・
ですが、その分所得税が最高でも17%と日本に比べて低率だったり、通勤時間が短くストレスがないなどプラス面もあります。
今日は、いろいろ不動産物件を見てきた私が、香港島で日本人に人気のエリア、物件を紹介していきます。
香港 居住区エリア

*写真は
JAL香港基本情報のページからお借りしました。
まず、最初は香港についての基本情報から。
香港は、有名な香港島や、九龍島をはじめ、235ほどの島から形成される「香港特別行政区」と呼ばれる地域です。
香港全体の土地面積は1104キロ平方メートルほど。
その約12%にあたる香港島の一部と九龍を中心に人々が居住しています。
人口が密集して窮屈なイメージがありますが、居住地区を少し離れるとゆったりとした自然が豊富なのも特徴。
最近は、最近は九龍半島の広東省へと続くニューテリトリー(新界)というエリアの居住区も人気です。
香港島 セントラルのエリアや九龍に比べると、メインエリアまでは距離はありますが(それでも電車で30分くらい)一軒家やタウンハウス等の広い住宅や、自然が感じられる環境も人気になってきています。
今回の香港 住宅情報シリーズ。
今日は、アジアの金融都市として栄える香港のメインエリア、香港島セントラルを中心にその周りのエリアについて詳しく紹介していきます。
香港島 居住地区 特徴と家賃相場
香港島、セントラルやアドミラルティ〜ワンチャイ、コーズウェイベイの中心地に進出している日系企業は多く、これらのエリアで働いている場合、通勤面などから同じ香港島で住居探しを検討されている方も多いのではないでしょうか。
下記が香港島で日本人に人気なエリア。
セントラル・ミッドレベル (Mid level)
ワンチャイ (Wan chai)
ハッピーバレー (Happy Valley)
タイクー(Tai Koo Shing)
では、早速ミッドレベルからエリアの特徴と家賃の相場について見ていきましょう。
今回は、家族向けと、単身向けアパートについて調べています。
セントラル・ミッドレベル地区
特徴 |
金融、証券、保険、商社、その多くの企業がセントラル地区にオフィスを構えている香港ビジネスの中心地です。
ミッドレベルは古くからの高級住宅街のため、不動産の面積あたりの価格は他の日本人居住区と比較して若干高めですが、セントラルにオフィスがある人には徒歩約15分で通勤できる距離や、飲食店や主要なデパートへのアクセスが良好な便利な場所が魅力です。 |
家賃 |
人気なのはジム、プールなどファシリティーがついた物件。
ある程度の綺麗さを求めると、ここミッドレベルはその便利な立地条件から香港島の中でも比較的家賃は高額になります。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
選択肢はぐっと広がります。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜16,000HKD |
|
ワンチャイ

セントラルから地下鉄で2つ離れたエリアにあるワンチャイも人気の居住地区。
ここワンチャイは、オフィスビル、官庁機関を始め、飲食街、マーケットが軒先並ぶ香港島でもセントラルに続く繁華街。
私も昔ここワンチャイに住んでいましたが、本当に便利。
スーパー、デパート、郵便局、銀行、ローカルマーケットやイミグレーション、税務局、飲食店 etc...
ワンチャイにいればその中でも仕事、生活全てが徒歩圏内で完結してしまうほど、必要なものが全て揃っている街だと思います。
特徴 |
商業・政府系機関・飲食店で賑わうエリア。ミッドレベルに比べると坂が少なく、アクセスが便利。近年おしゃれなお店や、飲食店が増えローカルな街並みにハイセンスなカフェやレストラン、雑貨店が増えるなど東洋と西洋がミックスされている香港ならではの無国籍な街並みに変化してきている。 |
家賃 |
家族連れ向け
人気なのはワンチャイの中心地から少し上に上がった、Kennedy Road(ケネディーロード)沿いや、Shui fai Terrace(シュウ ファイ テラス道)沿いにあるアパート。
ワンチャイの喧騒から一転、中心地から一本上に上がるだけで緑豊かで静かな環境が人気。
この2つの道沿いはファシリティー(プール・ジム等)がついた2bed, 3bedroomのお部屋が人気です。
人気のエリアなので、お値段がミッドレベルと変わらず高額なのが辛いところですが、利便性と環境の良さを求めるのであればこのエリアは本当にオススメできます。100平米 2〜3LDKで約40,000HKD〜70,000HKD
単身向け
サービスアパートメントも人気のようです。
30平米 ワンルームで13,000HKD〜20,000HKD |
例えばこちらの De Fenwick
ワンチャイ駅と隣のアドミラルティ駅まで歩いてどちらも5分の好立地の他、飲食店、主要なデパートにもアクセス良。
単身の方に人気のサービスアパートです。 |
ハッピーバレー

競馬場がある街として有名なハッピーバレー。
香港でも有数の繁華街、コーズウェイベイからタクシーで5分。
セントラルまではタクシーで15,20分でついてしまう閑静な住宅街。
香港の中心地でありながら、のんびりした時間が流れるこのエリアは特に家族持ちのファミリーに人気です。
日本の幼稚園・小学校もあるので、日本人も多く住みやすい環境です。
特徴 |
ハッピーバレーの中心地は坂が少なく、ベビーカーも利用できる環境。(ミッドレベルなど坂がメインのエリアではベビーカーの使用が困難)
スーパー、銀行、郵便局、パン屋、文具屋等小さいお店が並び生活に必要なものは全てエリア内で揃う便利な街。
日本人学校をはじめ、フランス系インターナショナルスクール、ブリティッシュインターナショナルスクールなど学校も近くにあるので、多国籍の人が住んでいます。
ハッピーバレーのいいところは、セントラルやコーズウェイベイ、ワンチャイにとても近いのにも関わらず、落ち着いた環境なこと。
特に家族づれや、ペットを飼っている家族に人気のエリアです。 |
家賃 |
セントラルから少し離れているとはいえ、静かな環境や需要が高いエリアということで、家賃もミッドレベル、ワンチャイなみの高さです。
香港島では色々なエリアで家探しをしましたが、最近の香港島のミッドレベル〜ハッピーバレーまではエリアによってそこまで大幅に家賃は変わりません。家の設備の良さや広さに値段が一番関係してくると感じます。家族向けにオススメのアパート
The Lighton Hill
高い高級マンションですが、立地・利便性・部屋のグレード・眺望を考えるt一番オススメの物件です。
2ベッドルームから4ベッドルームのチョイスがあります。
広さ:100〜200平米 70,000HKD〜
ビバリーヒル
ハッピーバレーから少し坂を登ったところに立つマンションです。
ライトンヒルに比べ、家賃が抑えられるのと、日本人学校に近いのも人気です。
広さ:100-150平米
家賃:42,000HKD〜 |
タイクー

香港島の東側に位置するタイクー(taikoo shing)。
地下鉄隣接して日本人にはおなじみのAEON、ジャスコ、APITAなど日系のデパートが並び、日本人にとってとても生活に便利な場所です。
MTRでセントラルから8駅(約18分くらい)なのでセントラル・ワンチャイやコーズウェイベイへのアクセスも良いため、日本人も多く住んでいるエリアです。
特徴 |
なんといってもタイクーの特徴は生活のしやすさ。
大型の日系スーパー、デパートがあるので日本と生活しているのと変わりなく、食品や生活雑貨を手にいれることができます。
前述した3エリアに比べると香港島中心のセントラルから離れるため家賃は気持ち安め。
ファシリティーがついた大型マンションも数多くあるので、カップル、家族向けがどちらかというと多いエリアです。 |
家賃 |
家族向けにオススメのアパート
ザ・オーチャーズ太古ジャスコのすぐ隣に立つ高層ツインタワーのマンション。
タイクー駅や、ジャスコへ徒歩3分の利便性と、NHKとBSフジまで視聴可能で日本人に人気。
ファミリー向き3寝室タイプと、単身・夫婦向き2寝室タイプの間取りがあり、全室バルコニーがついています。
広さ:70平米〜120平米
家賃:25,000HKD〜
単身者向け
18アッパーイースト
タイクーのお隣の駅、サイワンホーまで徒歩2分の新しめのアパート。
太古の日系スーパージャスコ、アピタまでも徒歩10分の便利な立地です。
広さ:23平米〜
家賃: 14,000HKD〜 |
どうでしたか?
日本に比べると家賃はかなり高い香港島の住宅事情。
前述しましたが、その代わり税金や、交通機関の(タクシー、バス、トラムなど)運賃が安かったり、通勤時間が短い、ハウスキーパーやベビーシッターが安く雇えたり・・など良い面もある香港の生活。
次回は、九龍サイドや、新界の住宅事情についても詳しくお伝えしていきます!
[post_title] => 【香港島】働いて住むならここがオススメ!主要エリアの特徴と家賃の相場を調査
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-2064
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:46:58
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:46:58
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=2064
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
)
8
Array
(
[0] => WP_Post Object
(
[ID] => 384
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-11-29 11:16:43
[post_date_gmt] => 2017-11-29 02:16:43
[post_content] => 海外就職を考えているけど、情報がありすぎて、いまいち情報収集の仕方がわからない。。
英語力が不安・・・海外勤務経験のない自分にできるだろうか。。?
よく皆さまからそのようなお声を伺います。
それなら、海外就職の状況を知り尽くしている私たちに相談してみませんか?
どんな小さなことでも大丈夫です。不安なこと、疑問点、なんでも受付けます。
では、なぜ私たちがあなたの就職、転職活動のお手伝いができるのか!?
NNA jobwireの強みをご紹介します。
NNA jobwireの強み
順番にご説明いたします。
1. カウンセリング専任スタッフ全員が海外就職経験者!
アジア16カ国の状況を把握した転職のプロがあなたの海外就職を無料でサポートします!
担当するスタッフは全員が海外就職経験者。キャリアカウンセリングから、お仕事が決定した後のアフターケアまで充実のサポート体制で応援します!
*NNA jobwireは正規の人材紹介ライセンスを保持しています。
2. 履歴書・職務経歴書(日文・英文)の添削サービス
履歴書・職務経歴書の書き方をネットで検索すると、膨大な数のサイトにヒットしますよね。どれを参考にして書いたら良いかわからない。。そのような悩みもよく伺います。
NNA jobwireでは、応募のポジションに沿った効果的な職務経歴書・履歴書の書き方を個別にサポートできます。(希望者のみ)
悩む前に、まず私たちにご相談を!
3. 就職後のアフターケア
国内での就職と違い仕事だけではなく、生活の環境も変わるのが海外就職です。最初は慣れないこと、戸惑うこと多々あると思います。仕事や生活で困ったこと、アドバイスが欲しいことがありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがサポートします。
4. アジア16カ国の求人に加え、最新のアジアの経済情報ニュースが読める!(NNA jobwireアプリにてご覧いただけます)
NNA jobwireは共同通信グループでアジアの経済情報を世界中の日系企業やメディアに配信する「NNA」のグループ会社です。このネットワークを駆使し、NNA jobwireのアプリでは無料でアジアの経済・政治・ローカルニュースを読むことができます。
さらに2018年より「香港ポスト」「バンコク週報」「ミャンマージャポン」「M Town(マレーシア)」の最新ニュースも配信開始しました。
自分が就職を考えている国の情報を知ることは、面接の準備や現地に向かう上でも知識としてとても重要。NNA jobwireのアプリをぜひ活用してみてください。
アプリのダウンロードはこちら
5. アジアの豊富な求人をすぐ検索できる
NNA jobwireではアジア16カ国を網羅した最新の求人を掲載しています。各国の人材紹介会社と提携しているので新しい求人情報がいち早く掲載され、ウェブやアプリから即エントリーが可能!応募後はチャット形式で企業とやりとりができるので、転職活動をしたいけれど忙しくて十分な時間が取れない方にもお気軽にご使用いただけます。
●提携人材紹介企業一覧●
無料相談の流れとは
下記メールアドレスから相談内容を送信
(下記は相談の流れの例です。一人一人の状況に合わせて最適な相談方法を提供します。)
- キャリアカウンセリング
- お仕事のご紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接日時の調整
- 内定後のアフターケア
まずは無料の転職相談をどうぞ
ご相談希望の方は、こちらから。個別で気になってる求人がある方もどうぞお気軽にお問合せ下さい。
[contact-form-7 id="405" title="コンタクトフォーム 1"]
LINEでのご相談はこちらから:

皆様からのお問い合わせお待ちしております!
[post_title] => 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-384
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 11:01:39
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 02:01:39
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[1] => WP_Post Object
(
[ID] => 4921
[post_author] => 5
[post_date] => 2022-06-09 15:15:26
[post_date_gmt] => 2022-06-09 06:15:26
[post_content] =>
その他の中国ビジネス解説動画は
こちら
水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:
info@mizuno-ch.com
HP:
https://www.mizuno-ch.com/
[post_title] => 【解説動画付き】上海市ロックダウン解除後の状況
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e5%8b%95%e7%94%bb%e4%bb%98%e3%81%8d%e3%80%91%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e5%b8%82%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e8%a7%a3%e9%99%a4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%8a%b6
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-29 12:48:00
[post_modified_gmt] => 2022-06-29 03:48:00
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4921
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[2] => WP_Post Object
(
[ID] => 3973
[post_author] => 1
[post_date] => 2020-07-30 14:34:28
[post_date_gmt] => 2020-07-30 05:34:28
[post_content] =>
-マレーシアではどの通信キャリアがいいのだろうか?
-契約プランは何がおすすめ?
-契約せずにずっとSIMカードで乗り切れるのか?
という疑問に答えます。
国が違うと、携帯電話事情もガラっと変わるもの。
日本とマレーシアも携帯電話のプランは全く違うので、現地で慌てないように事前に下調べをしておくと安心だと思います。
今日は、マレーシアに移住したら使いたい通信会社、プランなどについて紹介します!
まずは、日本からSIMフリーの携帯を持参
近年日本でもY mobile、楽天モバイルなどの格安SIMを使う人が増えてきましたね。
マレーシアも携帯キャリアと長期契約をしなくてもSIMを購入してトップアップしていくだけで簡単に携帯の番号と通信プランが手に入ります。
マレーシアで日本の携帯を利用するためには、事前に
Simロック解除の手続きをする必要があります。
マレーシアに出発する前には携帯電話のSimロック解除をしておきましょう。
例えばSoftbankで契約している携帯の場合は
1.My SoftBankでオンライン手続き
2. ソフトバンクショップで店頭手続き
で、解除の手続きが可能です。
店頭だと3,000円がかかりますが、オンラインだと無料!
こちらにオンライン手続きのステップが紹介されていますので、参考にどうぞ。
安心!大手携帯電話キャリア4社のSIMカード
マレーシアには主にMAXIS、Celecom、Digi、U Mobileという4社の大手キャリアがあり、それぞれSIMカードを発行しています。
これらのキャリアがクアラルンプールの空港ブースを出しているので、到着したその足でSIMカードを購入することができます。
各社、料金形態やインターネットの回線速度に少しの差はありますが、都市部や、観光地などほとんどのエリアをカバーしているのでこの4社から選べば、電波が悪くてイライラ・・いう心配はないでしょう。
もちろん、日本のようにキャリアと長期で契約する方法もありますが、大体2年の縛りがあるので、万が一のことを考えるとプリペイド利用が一番安心だと思います。
料金プラン
マレーシアのSIM通信プランは、日本の大手キャリアと比べるとかなりお得です。
例えば、Maxim社が出しているSIMカードのブランド「HOTLINK」だと
・1ヶ月プラン
(1) 6GB+主要SNS無制限利用(※) +60ポイント 35RM(約911円)
(2) 8GB+主要SNS無制限利用(※) +80ポイント 45RM(約1172円)
(3) 8GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※)+ 100ポイント 60RM(約1562円)
(4) 10GB+無制限通話+主要SNS無制限利用(※) +120ポイント 70RM(約1823円)
その他も、
・ 1日 YouTube無制限視聴 3RM(約78円)
・ 1日 音楽アプリ無制限利用 1RM(約26円)
・ 5日 YouTube 1GB+インターネット 1GB+10地域分8RM IDD(※) 料金 10RM(約260円)
など、細かいプラン設定があり、自分の好みによって選ぶことができるのが嬉しいですね。
また、Amazon JapanでもHOT LINKのSIMカードが購入できるみたいです。
現地で購入するよりかなり割高にはなってしまいますが、空港で混雑している中で購入したくない方もいると思います。
まずはこちらを買って、生活に落ち着いたら携帯SHOPで新しいSIMを購入するのもおすすめです。
[blogcard url="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BF2MCF1?pf_rd_r=1CDDNH6XC51TAG7WRKT0&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3"]
SIMカードチャージ方法
プリペイドのトップアップ方法は、大きく分けて2つあります。
1.各キャリアの専用アプリ
1つ目は各キャリアの専用アプリをダウンロードし、アプリ内でトップアップする方法。
アプリのダウンロード後、アプリと電話番号を紐づけます。
そうするとSIMカードの残高が表示され、必要な金額をトップアップできるようになります。
追加できる金額は会社ごとに異なりますが、最低10リンギ、その後30リンギ、50リンギ、100リンギなどです。
クレジットカードのほか、マレーシア国内の銀行のオンラインバンキングでの決済も可能です。
自分のプランなどもアプリで確認できるので、各キャリアのアプリをダウンロードしておくと便利だと思います。
2.コンビニでトップアップ
もう1つはコンビニでトップアップする方法。
レジでキャリア名とトップアップしたい金額を伝えると、トップアップ用の番号が記載されたレシートを渡されます。
各社、トップアップ用のダイヤル番号を設定していますので、指定されているダイヤル番号に電話を掛け、オペレーションに従ってトップアップ用の番号を入力するとトップアップ完了となります。
NNA jobwireではマレーシア就職をサポートしています。
現在新型コロナの影響から、外国人はマレーシアへの入国が認められていませんが、企業によっては日本でオンライン研修をスタートし、入国制限が解除されたら移住できるというフローを取っています。
例えばこちら。
海外では珍しいデジタルマーケティングの求人です。
英語はビジネスレベル必須。
デジタルマーケティング1年以上、もしくはBtoBセールス経験者を募集しています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1812"]
こちらは、今需要が高いフードデリバリーのカスタマーサポートポジションです。
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/malaysia/1784"]
語学不問・未経験から応募可能です。
給与も比較的良い求人ですので、初めてのマレーシア就職におすすめの求人になります。
これらの案件は、内定をもらったあとはひとまずオンラインで研修を受けることができます。もちろん研修期間も給与は発生しますのでご安心ください。
ご自宅にWIFI環境が整っていれば応募できる求人ですので、どうぞご検討ください。
NNA jobwireではマレーシア就職の悩み、質問等をLINE、E-mailにて受け付けています。
マレーシアの生活情報・最新コロナ情報も包み隠さずお伝えしますので、質問がある方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
[blogcard url="https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384"]
[post_title] => 【マレーシア】現地でおすすめ携帯会社・SIMカードを教えます
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e6%90%ba%e5%b8%af%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%83%bbsim%e3%82%ab%e3%83%bc
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:44:09
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:44:09
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=3973
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[3] => WP_Post Object
(
[ID] => 4823
[post_author] => 1
[post_date] => 2022-06-06 09:00:27
[post_date_gmt] => 2022-06-06 00:00:27
[post_content] => 1.香港の永住権(パーマネントID)とは
外国人が香港で就労する際には、原則的には就労が可能なビザが必要です。しかし、香港で永住権を取得すると、ビザを取る必要なくして自由に転職したり、起業したりできるようになります。永住権保持者は、正確には「永久性居民身分証」というカードを保持することになります。ではどうやったら取得できるのか、さっそく解説していきましょう。
2.申請の条件
(1)申請者本人に求められる条件
・申請日の時点で既に満7年以上、香港に住んでいる。
・配偶者や未成年の子供といった、主要な家族が香港に住んでいる。
・生活できる収入がある。
・税金の未払いがない。
香港では、とにかくまず満7年間現地に継続して滞在する必要があります。万が一、途中で半年以上、理由なく香港を離れていた場合は、永住権が認められないリスクもありえます。
3.申請費用
パーマネントIDカード取得サポート費用: 5,000HKD
4.提出書類
申請書
香港IDカードのコピー
パスポートコピー
就労証明書
賃貸契約書
所得税支払証明書 (直近7年分)
5.取得までの期間
だいたい、3週間から4週間かからない程度で取得できることが多いようです。
6.取得によって得られるメリット
取得によって得られるメリットは、以下のようなものがあります。
・香港に滞在するのに一切のビザが不要になる
・香港での転職、起業など自由にできるようになる
・専従義務がなくなるので、兼業が可能になる
・追加の不動産税が掛からない
・パスポート不要でマカオに行ける
・選挙で投票が可能になる
永久居民身分証の取得によって得られるメリットは数多くあります。まず、なんといっても仕事に関して制約を受けなくなります。ビザの専従義務もなくなりますので、兼業も可能になります。
また香港では、永住権保持者もしくは香港人以外が不動産を購入する場合には、価格によって最大20%割り増しで税金が発生します。永久居民になるとこの税金がかからなくなります。世界的に見ても不動産価格が高騰している香港で、この金額はきわめて大きいと言えるでしょう。
※年度によって利率は変動することがあります
7.永住権を維持するための要件
香港の永住権を保持するためには、最低でも3年に1度は香港に入国する必要が出てきます。もっとも、この永住権保持ルールは諸外国と比較すると、かなり緩いものといえるでしょう。
8.永住権(パーマネントビザ)に関するQ&A
Q1.「永住権を取得するために、7年間の納税記録が必要でしょうか?」
→必ずしも必要はありません。ただ実際には、就労ビザで7年間滞在していた場合は、滞在を証明する書類として納税記録の信頼性が高いため、納税記録を提出するケースが多いです。
ちなみに、当然ながら家族ビザや留学ビザ保持者も永住権を申請できます。ただし家族ビザの場合は、ビザスポンサーである就労ビザ保持者の
Q2.「申請時のインタビューでは何を聞かれますか?ここで落ちることはありますか?」
→インタビューの質問事項は、担当者によってまちまちです。しかし、一般的には雑談レベルの会話が多く、このインタビューによって永住権の合否が決まるといった性質のものではないと思われます。
弊社では少なくとも、インタビューの受け答えが原因で永住権を取れなかった、といったケースを耳にしたことはありません。
Q3.「永住権が取り消しになることはありえますか?」
→ありえます。まず1点は、前述のとおり3年間一度も香港に入境しなかった場合です。また、深刻な犯罪などを犯した場合も、取り消されるケースがあります。
NAC HRでは、在香港の外国人向けの中国ビザ(就労ビザ・商務ビザ・家族ビザなど)の取得サポートを行っております。いつでもお問合せくださいませ。ただ、ビザを取得・保有している場合であっても、最終的な入国の可否は出入国審査官の判断によりますこと、ご了承くださいませ。
お問合せはこちら:
NAC HR (ASIA) LTD.
TEL: (852)2522-0686
URL: www.nachrasia.com
E-mail: enquiry@nachrasia.com
[post_title] => 【総まとめ】香港の永住権(パーマネントビザ)を徹底解説
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => %e3%80%90%e7%b7%8f%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%91%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e6%b0%b8%e4%bd%8f%e6%a8%a9%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%93%e3%82%b6%ef%bc%89
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-24 17:21:10
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 08:21:10
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=4823
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[4] => WP_Post Object
(
[ID] => 572
[post_author] => 1
[post_date] => 2019-01-29 16:32:59
[post_date_gmt] => 2019-01-29 07:32:59
[post_content] => こんにちは。NNA jobwireの小林です。海外で働きたいと思っても、避けて通れないのが就労ビザの問題です。
そして、各国の就労ビザは毎年国の情勢や、政策により変動しています。
例えばシンガポールではSパスの最低給与額が2019年1月1日からSGD2,200からSGD2,300に引きあがり、2020年にはSGD2,400に上がると発表されています。
今回は2019年のアジア各国の最新版ビザ情報をまとめてみましたので、アジア就職をご検討されている方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
*2018年の規定から変更があった箇所はハイライトをしています。
アジアの就労(労働)ビザのトレンド
そもそも就労ビザで外国人就労が管理される背景には、自国民の職を奪われたくないという各国の都合があります。当たり前ですが、各国の失業率が上がれば、自国民の不満は高まりますし、場合によっては政権交代になってしまうことにもつながりかねません。
大げさに聞こえるかもしれません。ただ、シンガポールでは、外国人のビザ発給の最低給与が大幅に引き上げられたり、タイでは、外国人が就労できない職業が明文化されていたりと「自国民の雇用を守る」ことは国家運営の根幹だったりします。なので、就労ビザも「高付加価値」の外国人が求められる傾向にあります。
学歴要件も全体的に厳しくなってきていますし、前職の経験が生かせる仕事でのみビザが発給されるなどノウハウ伝承や外国人に見合う納税ができる人が必要とされています。
では、各国のビザ発給条件を見ていきましょう!
中国
学歴 |
大卒以上が原則。 |
就労年数 |
2年以上の社会人経験 |
年齢 |
男性:〜60歳 女性:〜55歳 |
最低給与 |
法律上の規定はないものの、14,000元(約23万円)以上がビザ取りやすい。 |
前職との関係 |
その職種で経験があるという関係性を問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
事務職 RMB10,000~13,000(16〜20万8,000円)
技術職 RMB10,000〜20,000(16〜32万円)
NNA jobwireのコメント
中国の場合、北京、上海、広州、大連など都市ごとにビザ政策に少し違いがあります。2017年4月から施行されたABCポイント制度についての解説は
中国で働くための求人サイト5選【就労ビザ難化の噂も解説】 | NNA jobwireブログをご覧下さい。
香港
学歴 |
大卒以上が原則だが、職歴(10年以上)があれば高卒でも可能。 |
就労年数 |
駐在の場合3年。現地採用の場合5年が目安。 |
年齢 |
未経験が事実上不可能なため、25歳以上。 |
最低給与 |
HKD18,000以上(約27万円)別途、住宅手当・医療保険など |
前職との関係 |
問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
事務職 HKD20,000~35,000(30〜52万5,000円)
技術職 HKD20,000〜40,000(30〜60万円)
NNA jobwireのコメント
香港人では代替できない人材であることを説明する必要があります。
おすすめな求人サイトは
香港の求人サイト5選【香港就職を目指すなら抑えるポイントも解説】 | NNA jobwireブログをご覧ください。
台湾
学歴 |
高卒以上 |
就労年数 |
原則大卒は2年以上(政府が認めた特別企業などはその限りでない)、高卒は5年以上、ビザで申請する職種と関連性のある職業での就労経験が必要。また修士・博士号を取得している場合、あるいは台湾の大学を卒業している場合は、専攻と職務内容が合致していれば就労年数制限は適用されない。 |
年齢 |
就労年数が問われるので、高卒で23歳以上ということになる。 |
最低給与 |
47,971台湾ドル(約18万2,000円)以上。2012年以降に台湾の大学を卒業した人の場合は37,619台湾ドル(約14万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
前職の離職証明書を提出する必要がある。前職と関連性が薄い職種だと就労許可は下りないことになっている。ただし、少しでも関連性があることを説明できれば下りることもある。 |
人気職種と給料目安
営業職 50,000〜60,000台湾ドル(19〜22万円)
事務職 50,000〜80,000台湾ドル(19〜30万4,000円)
技術職 50,000〜100,000台湾ドル(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
大卒でなくても、就労ビザが出る台湾。
比較的緩い基準ではあるが、サービス業の場合、店長クラスでは難しく、経営層や料理長などであれば、専門家として高卒でもビザがでる可能性が高いです。
韓国
学歴 |
大卒以上 |
就労年数 |
修士以上なら就労年数不問。学士の場合1年以上。 |
年齢 |
就労年数を満たしていれば、なし。 |
最低給与 |
150万韓国ウォン(約15万8,000円)以上。 |
前職との関係 |
取得しようとする業種と同じ業種であること。 |
人気職種と給料目安
営業職 150万〜300万韓国ウォン(15万8,000〜31万6,000円)
事務職 150万〜200万韓国ウォン(19〜30万4,000円)
技術職 150万〜400万韓国ウォン(19〜38万円)
NNA jobwireのコメント
既婚者には家族ビザが下ります。法的に証明できる配偶者や未成年の子息まで取得可能です。実はビザの基準はそこまで厳しくありませんが、韓国の場合、日本語ができる韓国人の人も多いですし、日本人の場合、韓国語がある程度できた方が有利でしょうね。
タイ
学歴 |
制限なし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
THB50,000(17万4,000円)以上。(タイ投資委員会による例外適用が無い場合) |
前職との関係 |
特になし。 |
営業職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
事務職 THB50,000〜100,000(19〜30万4,000円)
技術職 THB50,000〜150,000(17万4,000〜52万2,000円)
NNA jobwireのコメント
タイで働きたい外国人にはおおらかな制度ですね。企業側には外国人1名に対して、タイ人4名の雇用が求められるなど負担があります。就労許可証の手続きについては個別記事でまとめていますので、興味あればお読み下さい。
タイ・バンコクの求人サイト5選【タイ就職の第一歩はこれでOK】 | NNA jobwireブログ
ベトナム
学歴 |
大卒以上(就労許可証取得の際は、投資ライセンスに沿った内容の学歴が求められる。例:経営・営業なら経済学部、経営学部、商学部など形式的な判断) |
就労年数 |
5年以上が原則。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
給与に関しては具体的な規制はなし。ただし、職位と給与に適合している必要がある。(社長なのに、月給10万円というのは認められない、など) |
|
前職との関係 |
問われる。さらには、卒業学部と職種の関係も問われる。 |
人気職種と給料目安
営業職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
事務職 USD1,300〜2,000(14万3,000〜22万円)
技術職 USD2,500〜6,000(27万5,000〜66万円)
NNA jobwireのコメント
ここ2年で厳しくなったと言われるベトナムの就労(労働)ビザ。外国人労働者の雇用者は毎年、外国人が就労しようとする業務がベトナム人労働者では代替できないことを確認し、雇用者の本社が所在する省や市の人民委員会主席に対して説明書を提出しなくてはいけません。省市の人民委主席はこの説明書を検討し、関連する外国人労働者の雇用を承認する形で、面倒です。
人気な求人サイトと求人傾向は
ベトナムの求人サイト5選【就職前に知るべき情報もセットで解説】 | NNA jobwireブログにもまとめております。合わせてご覧ください。
マレーシア
学歴 |
専門卒以上 |
就労年数 |
大卒は3年以上。専門卒の場合は5年以上。または専門分野における10年以上の経験があること。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
5,000リンギット(約14万円)以上 |
前職との関係 |
制限なし |
人気職種と給料目安
営業職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
事務職 5,000〜8,000リンギット(14〜22万8,000円)
技術職 5,000〜10,000リンギット(14万〜28万円)
NNA jobwireのコメント
ビザの発給は比較的緩やかと言って良いでしょう。ビザ期間は月給によって変わります。具体的には月給5,000~9,999リンギット(約14万から28万円)では2年間、月給10,000リンギット(28万円)以上は5年になります。
シンガポール
学歴 |
EPパス:大学卒業(世界100位にはいる有名大学卒業であれば有利となる)•英国などへの留学経験があれば有利になる可能性もある。
Sパス:専門学校、短期学校、または同等の学歴 |
就労年数 |
就労年数3~5年あれば望ましい |
年齢 |
制限なし。 |
最低給与 |
NEW! EPパスの場合 2020年5月1日付で、月3,600Sドル(約28万円)から3,900Sドル(約30万円)に引き上げられました。
より年齢が高い経験を積んだ外国人労働者の最低賃金は3,900Sドル(約30万円)以上で、40歳代のEP申請者の場合、2倍の7,800Sドル(約60万円)が要件となります。EP更新の場合は、新規則は来年5月1日から適用する。
Sパスの場合SGD2,300(18万5,000円)以上の月額固定給料 *2019年1月1日より |
前職との関係 |
職務が連動していることが望ましい。 |
人気職種と給料目安
営業職 SGD3,900〜5,000(30万1,700〜42万4,000円)
事務職 SGD2,300〜4,000(17万8,000〜31万円)
技術職 SGD4.000〜5,500(31万〜42万5,000円)
* 2020/8/20のレート
NNA jobwireのコメント
ビザは難しくなっている。実際に必要な最低給与が年々上がっているほか、シンガポール人の雇用が優先されています。
2018年より、DP(ディペンダントビザ)を発行できるEPパス、Sパスの保持者の最低月給がSGD6,000(48万4,000円)以上にあがりました。
日系企業では、すでにシンガポールで働いている人や駐在員の配偶者などビザの心配が少ない人を採用する傾向も出てきています。
EPパスを含め、シンガポールで日本人が働くためのビザは6種類あります。
一般職や、エントリーレベルに出されるSパスや、他のビザの詳しい詳細はこちらにて最新情報が確認できます。あわせてご覧ください。
インドネシア
学歴 |
役員・監査役は関係なし。それ以外は大卒以上。 |
就労年数 |
技能移転枠とされている一般社員枠は原則5年以上。役員・監査役は制限無し。 |
年齢 |
新規取得は60歳未満が原則。(恣意的な運用を良い意味で受けられる場合も) |
最低給与 |
特になし。 |
前職との関係 |
登記上の事業との関係をある程度審査される |
人気職種と給料目安
営業職IDR 20,000,000~ 35,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
事務職IDR 20,000,000~ 30,000,000(16万8,000〜27万5,000円)
技術職IDR 25,000,000〜 35,000,000(23万6,000〜27万5,000円)
NNA jobwireのコメント
ビザの難易度も落ち着いて来たといわれるインドネシアです。技能移転枠と位置づけられる一般社員枠は通常、外国人1人に対しインドネシア人3人の雇用が要と言われている。
フィリピン
学歴 |
特になし。 |
就労年数 |
特になし。 |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
50,000ペソ(約11万3,000円)以上。 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職60,000~ 100,000ペソ(13万6,000〜22万6,000円)
事務職60,000~ 80,000ペソ(13万6,000〜18万円)
技術職100,000〜120,000ペソ(22万6,000円〜27万1,000円)
NNA jobwireのコメント
タイを越えるビザ要件が緩やかな国がフィリピンですね。興味有る方は挑戦してみてはいかがでしょう。
インド
学歴 |
大学卒以上/または資格のある専門家 |
就労年数 |
3年以上(ただし、新卒でも下りると言われる) |
年齢 |
特になし。 |
最低給与 |
年間でUSD25,000(281万円)以上 |
前職との関係 |
特になし。 |
人気職種と給料目安
営業職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
事務職USD2,000~ 2,500(22万〜27万5,000円)
技術職USD2,000~ 3,000(22万〜33万円)
NNA jobwireのコメント
大国インドですが、ビザ発給基準は意外と緩やか。チャンスかもしれません。
以上となります。NNA jobwireはアジアで働きたい方を応援しています。応募に先立ち、就労ビザの問題で不安な点などありましたら、下記からお問合せや個別相談の申込みをしてみて下さい。社員全員が海外就職の経験者です。実務的な点などお話できると思います。
ご依頼はこちらからお願いします。
» 【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
*本データは2019年1月時点のものになります。就労ビザの状況は変わりますので、実際に勤務する場合には雇用主に最新状況をご確認下さい。
*給与の日本円換算は2018年
[post_title] => アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2020年の最新データ公開】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-572
[to_ping] =>
[pinged] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=467
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=527
[post_modified] => 2022-06-24 18:05:52
[post_modified_gmt] => 2022-06-24 09:05:52
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=572
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 3
[filter] => raw
)
[5] => WP_Post Object
(
[ID] => 1273
[post_author] => 1
[post_date] => 2018-04-25 11:53:54
[post_date_gmt] => 2018-04-25 02:53:54
[post_content] => アジア就職でも人気1位の国、シンガポール。
アジアの金融・貿易都市としての重要性から能力の高い人材が沢山集まっていること、国際色豊かで、清潔な街並みと住みやすさからアジア就職の中でも不動の地位を誇っています。
昨年度は就労ビザの規定も改定され、年々ビザ取得や更新が難しくなってきている状況にはありますが、良い就職エージェントと巡り合うことができれば、シンガポール就職もスムーズにいくはず。
今回はjobwire編集室がおすすめのシンガポール就職エージェントを紹介します。
シンガポールのおすすめ就職エージェント5選
NNA jobwire
シンガポールの求人は主に高待遇の案件を掲載しています。
また、NNA jobwireアプリでは共同通信グループのNNAが配信する最新のアジアの経済ニュースをチェックすることができます。
シンガポール就職では、実務経験や知識が問われることが多いです。
求人と一緒に、アジアの最新ニュースを仕入れておくことで面接や、就職後のビジネスにもきっと役立つでしょう。
プログレスアジア
転職エージェントだけでなく、会計事務所の部門もある為、ビザの情報やシンガポールの雇用法律などに詳しいのが強みです。
ビザの規定が年々厳しくなってきているシンガポールでの就職により良いアドバイスを提供してくれると思います。
アジア8カ国に展開している大手転職エージェントです。
ハイクラス求人が多いのが特徴なので、キャリアに自信のある方でシンガポールでステップアップをしたい方におすすめします。
PERSOL Singapore
インテリジェンスを運営しているテンプホールディングス株式会社が合併したため、インテリジェンスから名前が変わり、「パーソル シンガポール」となっています。
日本でも転職といえばおなじみのインテリジェンスブランド。
日系企業だけでなく、在シンガポールの外資の企業とも結びつきが強いので、幅広い求人を探すことができるようです。
SDS
個人で運営されている転職エージェントですが、個人ならではの一人一人へのきめ細かいサービスが好評のエージェントです。
HPにはシンガポール就職を目指す方の疑問に丁寧に答えたQ&Aや、シンガポールの生活、住宅情報など役立つ情報が満載です。
シンガポールの基本情報
国名 |
シンガポール共和国 |
面積 |
約780へいほうキロメートル(東京23区ほどの大きさ) |
人口 |
約561万人(シンガポール人、永住人は397万人)2017年6月調べ |
人種 |
中華系74%,マレー系13%,インド系9%,(2017年6月) |
言語 |
国語はマレー語。公用語として英語,中国語,マレー語,タミール語。 |
宗教 |
仏教,イスラム教,キリスト教,道教,ヒンズー教 |
通過 |
シンガポールドル (1ドル=81円) |
気候 |
ほぼ赤道直下のシンガポールは四季のない熱帯性モンスーン気候。
年間の平均気温は26〜27度で高温多湿。11〜2月が雨季、3〜10月が乾季となります。
日中は30度を超える日が多く、夜間も気温はあまり下がることはありません。 |
日本との時差 |
-1時間 |
※参考:外務省シンガポール基礎データ
シンガポール就職に必要なスキル・能力
語学力
英語が公用語のこともあり、
シンガポールの求人ではビジネスで使えるレベルの英語力は必要です。TOEICの点数を目安でいうならば、700点以上は最低でもあることが望ましいと思います。
ですが「シングリッシュ」と呼ばれる英語があるほどシンガポールの英語は独特。
発音や、文法は現地の人も完璧でないことが多いので、それほど完璧は求められません。
試験のスコアよりは、実際にビジネスでどうコミュニケーションが取れるかなど実践力が重要視されます。
学歴
シンガポールの就労ビザ(EP: Employment Pass)の関係上、大学卒以上が望ましいです。ですが、専門スキルをお持ちで関連業務での長いご経験があれば通ることもあり、求人と個人のスキルやご経歴のケースバイケースとなります。
業務経験
一般的には最低3年程度の1つの業務を経験して、それと関連したポジションであればビザがおりるケースが多いようです。
シンガポールのビザ詳細については過去ブログのこちらで、詳しく説明しています。
他のアジアのビザとも比較できるので、ぜひチェックしてみてください。
アジア勤務に必須の就労ビザ最新情報【2018年の最新データ公開】
シンガポール 人気求人の傾向

日系のメーカーや、貿易企業、金融が多く進出するシンガポール。
アジアのハブとしてシンガポールにオフィスを構える企業が多く、在留邦人数は37,504人。(2016年 在シンガポール日本国大使館調べ)
在シンガポールの日本人が増加するにつれ近年はサービス業(不動産・教育・飲食・会計サービス)の進出も目立ってきました。
現在jobwireでもこちらの2ポジションを募集中。
グローバルに展開するM&Aアドバイザリー会社にてアナリストを募集
シンガポールに拠点を構える不動産会社にて、営業マネージャーの新ポジションを募集
---------------
シンガポールでの就職は人気はありますが、アジア就職の中では難易度が高い国です。
まず、ご自身のキャリアや将来のプランを成功に導いてくれるエージェントと巡りあうためにも、
幾つかのエージェントにコンタクトをしてみることをお勧めします。
その中で、各エージェントが持つ求人の種類や、カウンセラーとの相性を考慮してえらんでみてくださいね。
jobwireでもシンガポール就職の無料相談を行なっています。
キャリア相談から、履歴書の添削、面接のアドバイスなど、海外就職経験豊富なカウンセラーがサポートしますのでお気軽にお問い合わせください。
https://jobwire.nna.jp/blog/?p=384
みなさんのシンガポール就職を応援しています!
[post_title] => シンガポール 2018年版おすすめ就職エージェント【就職に必要な能力・ビザ詳細も解説】
[post_excerpt] =>
[post_status] => publish
[comment_status] => open
[ping_status] => open
[post_password] =>
[post_name] => post-1273
[to_ping] =>
[pinged] =>
[post_modified] => 2022-06-27 10:54:54
[post_modified_gmt] => 2022-06-27 01:54:54
[post_content_filtered] =>
[post_parent] => 0
[guid] => https://jobwire.nna.jp/blog/?p=1273
[menu_order] => 0
[post_type] => post
[post_mime_type] =>
[comment_count] => 0
[filter] => raw
)
[6] => WP_Post Object
(
[ID] => 527
[post_author] => 1
[post_date] => 2017-12-31 17:49:47
[post_date_gmt] => 2017-12-31 08:49:47
[post_content] => こんにちは!NNA jobwireの小林です。
中国で働きたいという方やはり多いですよね。なんといっても、人口13億の大国なので、企業の数が桁違いです。昔の「世界の工場」のイメージは薄れつつあり、今は世界から中国人にサービスを提供する企業の進出が増えています。
まずは中国の概要を見ておきましょう!
国名 | 中華人民共和国 |
首都 | 北京 |
面積 | 960万平方キロメートル(日本の約25倍) |
人口 | 13億8,271万人(日本の約11倍) |
言語 | 中国語 |
宗教 | 仏教、イスラム教、キリスト教 |
出典:
JETRO
面積も人口も桁が違いますね。
中国の求人サイト・人材紹介会社のご紹介
上海日本商工クラブの会員数が2,417社ということで、アジアの商工会としては最大の会員数を誇ります。
日本外務省の統計によれば、中国の在留邦人数も128,111人(2016年10月時点)に上ります。ただ、最近は中国の在留邦人数は減少傾向にあります。中国を生産拠点にしていた会社はタイやベトナムなどに工場移転を行っていること、日本企業に対するデモなど家族を連れての駐在が減っていることが要因と言われます。
中国の場合、日系企業や日本人相手だけでもビジネスになるのが強み。こういった企業では日本語だけで可という仕事が多いんです。後、中国企業の製造業では技術やノウハウを教える日本人経験者のニーズは安定してあります。日本の生産方式や技術伝承できる人は高給で迎えられます。日系企業以外では、中国資本企業や中国(上海が多い)にアジアの統括機能を置いている外資系企業が日本市場向けの人材を探している場合もあります。中国市場の規模は桁違いで、中国や世界の大手企業がしのぎを削るマーケットでもあります。
そんな活気あふれる中国で働きたいなら、きっと役に立つ人材紹介会社さんや求人サイトをご紹介します。
1.NNA jobwire
» NNA jobwire
アジア16カ国の求人情報と最新のアジアの経済ニュースがチェックできます。ウェブとアプリで展開しており、簡単に求人を探せるのが特徴です。中国の案件も数多く紹介しています。中国の求人では、比較的高給な案件が多いのが特徴です。
そして、海外就職経験が豊富な専任スタッフがあなたの中国就職をサポートします。
NNA jobwireを運営者する当サイトでは無料相談も受け付けております。詳しくは下記をご覧ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします!
2.カモメ中国転職

リクルートが提供する日本人・日本語スピーカー向けのアジア求人サイトです。営業職を中心に、中国の求人情報を調べることができます。
» カモメアジア転職
3.ALA中国

中国の求人サイトとしては老舗です。中国各地の人材紹介会社から提供を受けた求人情報が掲載されています。
» ALA!中国
4.リクルート(RGF)

中国の仕事もご紹介のリクルート。日本以外ではRGFというブランド名で展開しています。
» リクルート(RGF)
5.インテリジェンス中国(英創人材)

インテリジェンスの中国法人。中国でも日本人向けの仕事をご紹介しています。
» インテリジェンス中国(英創人材)
中国の就労ビザの取得条件とは

2017年4月、新しい中国の就労ビザ制度が実施になりました。外国人就労許可管理制度改革といいますが、一言でいえば、ポイント制度が導入されたんですね。審査基準が明確になり、自分が就労ビザが出るのか出ないのか、ざっくりと知ることができます。
Aランク(ハイレベル人材)
- ノーベル賞受賞者。創業人材など
- 85点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない。
⇒就労が奨励され、制限なし。
Bランク(専門人材)
- 学士以上の学位と2年以上の関連業務
- 60点以上
- 平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の4倍を下回らない。
⇒市場の需要を考慮して、制限を受ける。日本人の多くの人はここに収まります。
Cランク(一般人員)
- 臨時もしくは短期で業務をおこなう外国人
- 国ごとの割当管理が適応される
⇒割当がある
になっています。
例えば、Aランクの場合、「ノーベル賞受賞者。創業人材など。」「85点以上」「平均給与所得が、勤務本地区前年度の社会平均給与の6倍を下回らない」のいずれかを満たしていれば、Aランクのハイレベル人材として、優先的なオンライン申請、申請書類の簡素化、優遇、年齢・学歴・職歴の制限を受けないなど優先的な対応を受けられます。
※このあたりのビザ事情は、正直かなりややこしいです。中国就職に興味のある場合は、私たちプロが無料相談を受け付けますので、お気軽にご相談ください。
【無料相談受付中】あなたの海外就職をサポートします! | NNA jobwireブログ
ポイント表
では、ポイント表を見てみましょう。以下の点数を加算していってみてください。
60点以上取れるのであれば、専門人材として働ける可能性が高いと言えます。
勤務予定の中国法人から支払われる年収 (万元) | 45以上 | 20 |
35以上45未満 | 17 |
25以上35未満 | 14 |
15以上25未満 | 11 |
7以上15未満 | 8 |
5以上7未満 | 5 |
5未満 | 0 |
|
---|